【ランチの悩みを解決】ボリューム満点弁当!おにぎらずレシピ

働いている男性の皆さん!!普段お昼に何を食べていますか?
近年ではお弁当男子が増加している中で、自分で作ったお弁当を会社に持って行くのは恥ずかしいと思ている男性が多いのでは・・・!?
働いている男性のお昼事情はというと、会社でお弁当を頼んで食べてる人や、某牛丼屋やコンビニで買って食べている人も結構多く、私がお昼時にコンビニに行くと、スーツ・作業着姿の男性がお弁当やカップ麺などを買っている姿を目にします!!
コンビニ弁当は確かに美味しい!!けど値段が結構「高い」、「量が少ない」と感じている人も多いのではないでしょうか!?たくさん食べる人なら特にそう感じているはず!!
それにコンビニ弁当は野菜が少ないから健康のことを考えると良くないし、お弁当の種類も少ないので、毎日買っていると飽きてきてしまいますよね!?
それなら自分の健康のためにも、お財布のためにも、自分んで作ってみましょう!!
自分で作ることを決して恥ずかしいなんて思う必要はありません!!
誰が作ったのかなんてわからないし、女性からは逆に「料理が出来る男」という所で高評価に!!
これを気に女性からモテモテ💗なんてこともあるかも・・・( *´艸`)
Contents
おにぎらずって何?
では今回は、あまり料理が出来ない男性でも簡単に作れちゃう「おにぎらず」を紹介しまーす♪
そして「おにぎらずって何?」と思った人のために!!
簡単に言うと、お好みの具を入れて海苔で包んだ物で、おにぎりとは違い握っていないから、「おにぎらず」と言われています。
想像がつかない人は、ご飯サンドみたいと思うとわかりやすいかも!!
おにぎりみたいに握る必要がないから簡単に作れて、ボリュームがあるから、男性のお昼にピッタリ♪
おにぎらずの基本の作り方
では早速おにぎらずの基本的な作り方を紹介しまーす♪
そこのあなた・・・メモの準備はいいですか!?(笑)
~おにぎらずの基本の作り方~
1、海苔の大きさよりも大きめにラップを出して、その上に海苔を置く。
2、茶碗に半分くらいのご飯を海苔の真ん中にのせ、ご飯を広げて、軽く塩をふっておく。
※必ず塩を振るのを忘れない!!
3、そのご飯の上に自分のお好きな具材をのせて広げる。
※この時に具材の厚さを均等にすることがポイント!
4、具材を均等にしたら、先ほどと同様に茶碗に半分くらいのご飯をのせ広げ、塩を軽く振りかける。
5、そこまで終わったら、海苔の4つ角を真ん中に向かい折り畳み、ラップに包み形を整えたら、閉じ目を下にして海苔が馴染むまで、放置して完成!!
これだけで完成なんてすごく簡単でしょ!?
この工程だけを覚えてしまえば、色々なおにぎらずが作れちゃうんですよ♪
「出来るかな?」と思っているそこのあなた・・・安心してください!
作る際に特に難しいことはないので、料理が出来ない男性でも簡単に作れちゃうんです!!
それにおにぎらずなら、会社に持って行っても恥ずかしくありません!!
そして今回の作り方では海苔1枚を使いましたが、ハーフサイズでも作れちゃうんです♪
ですが、ボリュームを求める男性なら、断然1枚の海苔を使ったほうがおすすめ!!
おにぎらずのおすすめな中身
作り方がわかった所で続いては、どんなおにぎらずがあって、美味しいのかを紹介~♪
私の好きな中身だと女性目線になってしまうので、私のお兄ちゃんや彼氏が好きな中身を書くので参考にしてみてください♪
-
豚キムチ
☆材料
・豚肉→適量
・キムチ→適量
・ごま油→大さじ1
🌺作り方
フランパンにごま油を熱し豚肉を炒め、ある程度火が通ったら、キムチを加えてさらに炒めて完成です。
チーズが好きな人は、ここでとろけるチーズを入れると美味しさがアップ⤴
~ポイント~
普通の油を使うより、ごま油を使った方が風味が増して、美味しさも増す♪
豚キムチを好きな男性は多く、豚キムチとご飯は相性抜群♪
おにぎらずの具材として最高で、私もお兄ちゃんも彼氏も豚キムチのおにぎらずは美味しいと大絶賛でリピート作でなので、オススメです♪ |
-
焼きそば
☆材料
・焼きそば→1玉(全部は使いません)
・キャベツ(千切り)→2分の1枚
・豚肉(小さく切る)→30g程度
・マヨネーズ→適量
🌺作り方
キャベツを豚肉は小さめに切っておく。
あとは普段通りに焼きそばを作るだけ!!(袋の裏にもしっかり作り方が書いてあるから安心です。)
そばめし感覚で食べることが出来るためとても美味しいですが、焼きそばの上に適量のマヨネーズをかけてあげると、もっと美味しさがアップしてやみつきになること間違いなし♪
目玉焼きを入れるのもおすすめです♪ |
-
ハムチーズタマゴ
☆材料
・卵(薄焼き)→1個
・ハム→2枚
・スライスチーズ→1枚
・マヨネーズ・ケチャップ→適量
🌺作り方
フライパンに油を熱し溶き卵を入れ、薄焼き卵を作ります。
ご飯の上に卵→ハム→マヨネーズ・ケチャップ→チーズの順番に乗せるだけ!!
見た目は地味かもしれませんが、すごく簡単に作れて美味しいです♪
食べる頃には、いい感じにチーズが溶けているし、ハムと卵の相性も抜群です♪ |
-
ソーセージエッグ
☆材料
・ウインナー(縦半分に切る)→1本
・キャベツ(塩コショウで味付け)→2分の1枚
・卵(目玉焼きの両面焼き)→1個
・チーズ→1枚
・マヨネーズ→適量
🌺作り方
フライパンに油を熱し、ウインナーを炒めていき、その後キャベツを炒め、塩コショウで味付けをする。
卵は目玉焼きにし、両面焼きます。少し半熟の方が美味しいので、ひっくり返したら、フタをして放置して完成。
ご飯の上にキャベツ→マヨネーズ→ウインナー→目玉焼きの順番に乗せるだけ!!
~ポイント~
目玉焼きは硬めより半熟の方が美味しい♪
半熟が好きな人は焼き過ぎないように注意して!!
目玉焼きが半熟なので、トロトロしていて美味しくて、ウインナーと目玉焼きの相性抜群で、大絶賛で、これもリピート作( *´艸`)♡
お兄ちゃんも彼氏も大好きなおにぎらずです♪ |
上記のレシピは今回作った物なので、写真つきでしたが、他にもオススメがあるので、それは写真なしで紹介!!
-
チーズおかか
☆材料
・スライスチーズ→1枚
・かつお節(めんつゆで味付けをする)→小袋2分の1
🌺作り方
ご飯の上にチーズ→かつお節の順番でのせるだけです。
※おかか好きな人は1袋でもいいかも♪
普通のおにぎりにもおかかがあるようにご飯との相性がとてもいい♪
それにおかかとチーズの相性も良くて美味しいです! |
-
ツナマヨチーズ
☆材料
・ツナ缶→2分の1
・キャベツ(千切り)→2分の1枚
・スライスチーズ→1枚
🌺作り方
ツナはマヨネーズとあえておき、ご飯の上にチーズ→ツナマヨ→キャベツの順番でのせるだけ!!(キャベツの代わりにレタスでも美味しい)
~ポイント~
ツナ缶の油はしっかり目に切っておく!!
ツナマヨのおにぎりが好きという人も多いと思いますが、そこにチーズをプラスすると、普段とは少し違ったツナマヨを楽しむことが出来ます♪
チーズとツナマヨの相性がすごく良いので、何度も食べたくなる♪ |
-
ハムエッグキャベツ
☆作り方
・ハム(太めの千切り)→2枚
・キャベツ(千切り)→30g
・卵→1個
🌺作り方
ハムは、フライパンに油を熱し炒めておき、キャベツはフライパンでバターを溶かし炒めて、醤油で味付けをする。
卵は目玉焼きを作り、そこに水を入れて、フタをして2~3分蒸し焼きをして完成☆
あとはご飯の上にキャベツ→ハム→目玉焼きの順番にのせるだけ!!
キャベツをバター醤油で味付けしていて、それに目玉焼きとハムを入っていて、相性がよく、コクがあってとても美味しくて、ペロリと完食♪ |
これらが男性の好きそうなレシピになるので参考にしてみてはいかがでしょう!!
おにぎらずの魅力について
おにぎらずは色々な具材・野菜を入れることが出来るから、健康的にもいい!!他のおかずを作らなくても大丈夫!!
なのですごく簡単で楽です!!
それに何よりも会社に持って行っても恥ずかしくないという所が1番の魅力!!
今回は中身を見せるためにあえて半分に切っていますが、普段会社に持って行くのであれば、ラップに包んだまま持って行けるので、洗い物も無くて済むという所も、魅力の1つ!!(笑)
おにぎらずはすごく簡単に作れるので、彼氏にも作れるようになってほしくて、今少しずつ教えている最中です!!
最初は具材を均等に広げなくて上手く包めなかったりしましたが、今は不器用な彼氏でも上手に作れるようになったので、不器用な人でも簡単に作れると思うのでおためしあれ~♪
最後に一言
自分で作ることで、好きな具材や野菜を入れることが出来、色んな種類のおにぎらずを楽しむことが出来る!!
そして自分の健康のことをしっかり考えることも出来ます♪
また自分で作ることで毎日のお昼代の節約にもなり、お財布にも優しい♪
また節約が出来た分は他のことにまわしたり、貯金をすることも出来るので、挑戦してみる価値はあるはずです!
健康面・金銭面にもいいので一石二鳥なので、どんどん挑戦してみてください!!(笑)